キャビティアイアンは飛距離よりやさしさを追求していた!?



ゴルフクラブ・用品

ゴルフの現在のアイアンの主流とも言える「キャビティバック」。
外観はバックフェースが削られていているものですが、対するマッスルバックアイアンも人気は上昇中です。

どちらにも魅力があるので、選ぶとなると悩んでしまいますよね!
そこであらためてキャビティバックに注目してそのよさを見ていきます。

現在の主流のキャビティバック

アイアンはキャビティバックが主流なので、購入するとなるとまず候補に入れたくなりますね。

【キャビティバックの特徴】
バックフェースを削って、その分の重量を外周に配分しています。
これが芯を外したときのヘッドのブレを抑えて、ミスをしたときの曲がりの幅や飛距離のロスを少なくしてくれています。
その削りが深いほど補正する力が大きくなります。
その一方で、操作性は低くなります。

最新のキャビティバックは、幅広く選べますね。
操作性をマッスルバックに近付けたもの、ミスの補正力や飛距離を追求したタイプなど。
「ポケットキャビティ」は、より機能優先で、さらにミスへの強さや飛距離性能を追求したタイプということになります。

【どのタイプのアイアンを選ぶか】
フィーリングはもちろんですが、操作性で選ぶならマッスルバック、操作性よりもクラブの能力に頼りたいと考えるならポケットキャビティがオススメです。
両立したいなら、その間を取っているキャビティバックですね。
何を重視するのかによってタイプを選ぶとよいでしょう。

キャビティバックの中で性能を比べるなら、ソールの厚さに注目してみてください。
ソール幅が薄ければ操作性を重視していて、反対にソール幅が厚めだとミスに強いモデルと言えます。
キャビティとポケットキャビティは見た目が似ていているので違いがわかりにくですが、ソール後方が文字通りポケットのようにくり抜かれているのがポケットタイプです。

飛距離狙いではない元祖キャビティの心

キャビティバックアイアンはどのように誕生してどう引き継がれているのでしょうか。

【優しいキャビティバックの原点】
キャビティバックアイアンの原点は、ディスタンス系ではなくて「ミスに対して優しい」アイアンから始まっています。
立役者は優しいパターで知られるピンのカーステン・ソルハイム氏です。
1960年代にミスに優しいパターに続いてアイアン作りにも着手しました。

バックフェースに細長いへこみをつけたのがキャビティバックアイアンの原型です。
そのへこみを大きくしてヒールとトウに重さが二分されるようなアイアンデザインを突き詰めました。
それが82年に登場したEYE2というモデルです。

最近のクラブと比べるとバックスピンが大きくかかって飛距離がでないことがわかります。
その優しさの指標である慣性モーメントがとても大きかったことから、彼が何を求めていたかがわかりますね。
飛ぶアイアンを作ったのではなく、芯を外しても上手に刻むことができる物理を作り出しました。

【その系譜はピンからゼクシオへ】
キャビティバックを世に知らしめたのはピンですが、その後キャロウェイがさらに周辺重量配分を推し進めました。
ネックをカットしてその分の重量をヘッドの周辺にちりばめています。

そして軽比重のチタンフェースを採用して周辺重量配分の極限を見つめたのはダンロップのゼクシオです。
ゼクシオは優しさを追求していて、飛び系アイアンではないと言われています。
ゴルフがより楽しくなるように、とのことでしょうか。
もちろん特徴のある他のブランドから選ぶ余地はあるので、あとは何を選ぶかは私たち次第ですね。

まとめ

キャビティバックアイアンの原点は100ヤードを120ヤードにするのではなく、100ヤードは100ヤードのままで優しく、というカーステンソルハイムの願いから始まっています。
そしてその優しさは現在のアイアンにも受け継がれているようですね。

マッスルバックアイアンも新しくなっているので選ぶ余地はあります。
どちらのよい面を活かすかは、選ぶ自分次第ということです。
ご紹介したことをクラブ選びの参考にしてみてくださいね!

関連記事一覧