フェアウェイバンカーはハーフトップでグリーンを狙おう

ゴルフクラブ・用品

ゴルフコースでアマチュアがフェアウェイバンカーにボールを入れてしまうと、パーオンは絶望的、と悲観的になってしまいますよね。
ところが、実はフェアウェイバンカーはラフよりグリーンを狙いやすいのです。
どのようなことなのかその理由と打ち方をご紹介していきます。

フェアウェイバンカーでのグリップ&距離感

ゴルフコースのフェアウェイバンカーでは、絶対に砂に打ち込まない、ということがポイントになります。
グリーンを捉えるために、グリップと距離感に注目してみます。

【グリップ】
絶対に砂に打ち込まないために、グリップは約3センチ短く持ってみましょう。
グリーン周りのガードバンカーは「飛ばさないこと」が目的なのでヘッドを打ち込みます。

しかし、フェアウェイバンカーで打ち込んでしまうとグリーンに届きません。
打ち込まないためにプロゴルファーの男子も女子もほとんどの選手が3センチくらい短く持っています。

やってみると、短く持ってグリーンに打つのはそれほど難しくないことに気づくでしょう。
フェアウェイバンカーは平らな場所から打てるため、プロにとっては傾斜があったり、フライヤーするラフよりも、グリーンを狙いやすいのです。

【距離感】
もう一つ、グリーンを捉えるために大切なのが距離感です。
フェアウェイバンカーでは、ユーティリティだと5ヤード、アイアンだと10ヤードくらい飛距離が落ちることを考慮して番手を選びましょう。
5番6番アイアンで打つのはハードルが高いので、その距離を打ちたいときにユーティリティを使ったほうが打ちやすいです。

フェアウェイバンカーで使用はユーティリティとアイアン

フェアウェイバンカーで使うクラブはユーティリティやアイアン。
これらをうまく利用することでグリーンを狙うことができます。

【ユーティリティをうまく利用する】
足場が不安定なバンカーからアマチュアゴルファーが5番6番アイアンで打つのは難しく、積極的にユーティリティを使った方がグリーンを狙える確率が高まります。

フェアウェイバンカーでユーティリティで打つ時のポイントは、ハーフトップさせること。
安全と思えるユーティリティでも、芝の上と同じように打ってしまうと砂が飛んで飛距離が落ちてしまいます。
プロはユーティリティもアイアンもハーフトップで打っています。
ハーフトップだと高さが出ないと思われがちですが、アゴが低いバンカーなら十分に超えますし、低くて強い低スピン系のボールになるのでショートすることもありません。

ただしハーフトップを意識したときに、ダウンスイングが鋭角になりすぎるのはNG。
ヘッドが鋭角に下りてくると、ボール手前でダフリやすくなります。
スイング軌道は超低空のレベルブローで。
その際インパクトゾーンを低く長くしましょう。

【アイアン】
フェアウェイバンカーではアイアンを使用しても砂を薄くとればグリーンに乗ります。
フェースを開いて腰を落とすような打ち方は、ガードバンカーから飛距離を抑えて高さを出す打ち方です。
フェアウェイバンカーからアイアンを打つときは、飛ばすことを最優先にしましょう。
むしろフェースを被せることでヘッドが砂に潜りにくくなり、ロフトが立つので飛距離が出やすくなります。

ただしフェアウェイバンカーで気をつけないといけないのは、「伸び上がり」と「手打ち」。
砂の上は下半身が不安定になるので体が伸び上がりやすくなります。
それを防ぐには打ち終わった後も視線を下に向け続けること。
そして手打ちにならないためには両脇を締めて、上半身の三角形をキープすることを意識しましょう。

まとめ

フェアウェイバンカーでの成功は、正しいクラブ選びとテクニックにかかっています。
短く持ったグリップで、ユーティリティやアイアンを用いて、ハーフトップで打つことがポイント。
距離感を調整し、安定したスイングで砂を薄く取ってグリーンに乗せることが目標です。
注意点は、ダウンスイングを鋭角にしないことや、伸び上がりと手打ちを防ぐこと。
これらを実践すれば、フェアウェイバンカーからのショットも成功への近道となります。

関連記事一覧