ゴルフコースでなぜかアイアン絶不調の時は基本に返ってみよう

アイアン

ゴルフコースでフェアウェイの真ん中でライも完璧なのに、なぜかアイアンでグリーンを外してしまう。
悩んであれこれ試すもののかえって泥沼に。そんな時こそ基本に立ち返るのが大切です。
そこでアイアンショットの方向性を安定させるためのポイントをご紹介していきます。

アイアンショットで正確なアドレスを身につけよう

アイアンショットを成功させるためには、基本に返ってまずは正しいアドレスから。
体の向きやボールの位置を意識して、狙った方向にスクエアに構えることが重要です。

【目標ラインと体のラインを一致させる】
ゴルフコースでのラウンド中に、アイアンショットが右へ逸れたり左に引っ掛けたりする場合は、アドレスの向きがズレている可能性があります。
目標ラインに対してスクエアに構えているつもりでも、実際には右向きになっていることがよくあるのです。

特に、左にOBやバンカーがあると、それを避けたいからと無意識に右を向いてしまうもの。
アドレス時にはフェースだけでなく、足、腰、肩のラインも目標と平行になっているか確認しましょう。

【ルーティンを確立して体の向きを調整する】
アイアンショットで正しいアドレスを毎回作るために、自分に合ったルーティンを確立させるのも効果的です。

例えば、いつもクラブフェースを目標に合わせてから右足を先にセットして、次に左足を揃える、という方法があります。
これを何気なくいつも行っているかもしれませんが、ルーティンとして意識して行うことで、体の向きを正しく整えやすくなります。

【ボール位置とハンドファーストをチェック】
アイアンショットでは、ボール位置が右寄りになりすぎるとダフリやトップの原因になります。
基本的にはスタンス中央からボール1個半ほど左にセットするのがベスト。

また、ハンドファーストは適度にすることが重要です。
意識しすぎて過度となったハンドファーストは、ロフトが立ちすぎてボールが飛びすぎる原因にもなってしまうので、自然な形を意識しましょう。

アイアンショットでシンプルなスイングを心がけよう

ゴルフでは、スイングが複雑になりすぎると、ミスが増えやすくなります。
アイアンショットの基本に立ち返って、シンプルな動きを意識しましょう。

【大きく体を動かして振る】
アイアンの調子が悪いと、スイング中に細かい動きを意識しすぎて体が縮こまりがち。
せっかく細かいことを意識しているのに逆効果で体が固まってしまいます。

そのような状況になったら、思い切って、体全体を使うスイングを意識するようにしてみましょう!
特に、バックスイングでは右にしっかり回して、ダウンスイングでは左へ大きく振る、それだけのことで自然なリズムを取り戻せます。

【グリップの力加減を6割程度にする】
アイアンでボールのミート率を高めるには、知らぬ間にぎゅっと入っているグリップの力みをなくすことも大切。
グリップは力を入れすぎずに、全体の6割程度の力感を意識すると、腕や肩がリラックスしてスムーズなスイングにつながります。

また、グリップは両手の薬指・中指・人差し指の6本を中心に意識して握ると、安定しやすくなります。

【右手のひらの向きを意識してフェースをコントロール】
右利きの人の右手のひらは、クラブのフェースの向きと連動しています。
その右手の形をできるだけ変えずにスイングすると、フェースの余分な開閉が抑えられます。

特にダウンスイングでフェースを閉じる意識を持つことで、方向性が安定するのです。
ぜひ試してみてください。

まとめ

ゴルフコースでアイアンが不調な時は、どうにかしようと焦ってスイングをいじる前に、基本に返ることが大切です。
正しいアドレスを作ってシンプルなスイングを心がけることで、自然とミスが減って方向性も安定します。
特に、目標ラインと体のラインのズレをなくして、力を抜いたスイングを意識することで、アイアンショットの精度が格段に向上するでしょう。
次回のラウンドでは、基本に立ち返ってプレーしてみてください。

関連記事一覧