ダウンブローの勘違い
アイアンショットではダウンブローに打ちなさい、といわれます。しかしなかなか難しいものです。技術的に難しいという面もありますが、ちょっとした勘違いで余計に難しくしてしまっているかもしれません。
今回は、ちょっと勘違いしやすいダウンブローの打ち方についてお話してみたいと思います。
ダウンブローという振り方は無い
まず一番多い勘違いは、「ダウンブローというスイング」をしようとしていることではないかと思います。
例えばバンカーショットが苦手な初心者の方は、バンカーショット、というスイングをしようとしてしまっています。
アウトサイドインに振って、ボールの手前を叩いて砂の爆発で出すといったことを自分のスイングでしようとして大ダフリして出ない方が多いですね。
アイアンショットも同じで、ダウンブローに打たなければ、上からボールを叩かなければ、と考えるとダフってしまいます。
ゴルフのスイングというのは基本的には一定で、どのクラブでも同じ振り方をします。もちろん上級者やプロになればアイアンで左に行かないように面を返さないとか、いろいろ変えることはあるかもしれませんが、それは普通のスイングが完璧にできているという前提で、その上での応用編ですからアマチュアには関係ありません。
アッパーブロー、レベルブロー、ダウンブローなどいろんな「ブロー」がありますが、基本的には全部同じスイングだと考えると良いでしょう。
ダウンブロー、アッパーブローといったボールへのアタックの角度の違いというのは、基本的にはアドレスで決まります。
アドレスを変えて、あとはいつもと同じスイング。これが基本です
打ち込もうとするとさまざまなエラーが
ダウンブローに「打とう」としてしまうとさまざまなミスショットの原因となってしまいます。スイングで上からクラブを振ろうとすると、必ずと言っていいほど右肩が前に出ます。逆にいえば右肩を前に出さないと上から叩きこむように振ることはできません。
こうするとフェース面も早い段階でボールの方を向くことになります。
クラブが立って、フェースがボールのほうを向いて降りてくるのでコックも早く解けボールの手前にリーディングエッジがささるような結果になってしまいます。
練習場では少し意識改革が必要
練習場のマットで、いわゆるターフをとるようなスイングをするのは慣れないと少し抵抗があるのではないかと思います。
マットにクラブがドン!と当たるのは心理的に怖いものです。硬い床を叩いてしまい、手を傷めないかという心配もあるかもしれません。
そのような心理が働くと、アドレスでボールを中に入れ、ハンドファーストに構え、普通に振ればダウンブローになるアドレスが出来ているはずなのにインパクトから急激に上に向かって振ってしまうようになります。
そうなると結果的に手をフリップするクセがついて、ロフトも寝てしまうので距離も出なくなってしまいます。
これも半分は勘違いで、ダウンブローといってもそんなに何センチもボールの下をえぐるようなスイングをするわけではありません。マットでも問題はありませんので怖がらずに振ってしまいましょう。
まとめ
ダウンブローに限らず、ゴルフの場合言葉が独り歩きしてしまうことが良くあります。
左足踵の少し右くらいにあるボールを打った時、ちょうどクラブの最下点にボールがあるとすると、それより右にボールを置けばダウンブローになるのが道理です。できるできないはさておき、簡単にいえばボールの位置が変わるだけでダウンブローに「勝手に」なるものです。
これに対して、いろいろ考えてあれこれするからミスになってしまったりゴルフが難しくなってしまったりします。
ただでさえゴルフのスイングは難しいので、考え方はなるべくシンプルにしたほうが良いのではないかと思います。