クラブの重心ってなに?
重心ってなんだろう
ゴルフクラブのカタログを見ると、多くのクラブの宣伝に「重心」という言葉が使われています。
「低重心なので初心者でも上がりやすい」とか「重心深度を深くして、スイートスポットを拡大!」といったものから「低重心で飛ばす」なんてのまであります。
では、そもそもこの重心というのはなんでしょうか?
ぼんやりとこんなもの、というのはお分かりになっていても明確に理解なさっている方は多くないのではないかと思います。
普通ゴルフクラブの宣伝で重心という言葉が使われる場合、重心角を除いてはクラブヘッド単体の重心位置のことを指します。
低重心というのは、読んで字のごとく重心が低い位置にあり、重心深度が深いというのは重心がフェースから離れたところにあることを意味します。
では、それらがクラブの性能にどのように影響するのでしょうか?
低重心がボールが上がりやすいのはなぜ?
低重心のご説明の前に簡単に重心が果たす役割についてご説明してみようと思います。
まずボールを打つのに重要なスイートスポット、いわゆる芯は重心の位置によって決定されます。
また難しい言葉で言うと慣性モーメントという言葉になるのですが、要はミスに対する許容度も重心の位置によって変化します。
つまり、クラブの打ちやすさや性能というものは重心位置によって大きく左右されていくわけです。
さて、では低重心のクラブがボールが上がりやすいのはなぜでしょう?
クラブヘッドは重心を支点にして回転するという性質を持っています。
重心の高い旧来のマッスルバックのようなアイアンですと、初心者はどうしても重心の下にボールが当たることが多くなってきます。
するとクラブヘッドは縦方向に回転してロフトが立ってしまいます。これがボールが上がらない大きな原因のひとつです。
逆に重心が低ければスイートスポットに当たってくれますのでロフト通りにボールが上がって行ってくれるわけです。
上級者があまり重心が低いアイアンを好まないのは、ダウンブローで打つ打ち方が身についているので、低重心アイアンですと逆に重心の上で打つことになりロフトが寝てしまい、ボールが上がりすぎてしまうためです。
重心深度が深い、重心が後ろにあるクラブが打ちやすいのはなぜ?
ドライバーなどのウッド系のクラブではヘッドの後方に重量を持ってきて打ちやすくしました!という宣伝を良く見かけます。
ではなぜ重心が後ろにあると良いのでしょうか?
ここでひとつ実験です。
お手持ちのスマホを机の上に横向きに置いてみて下さい。
長い方のフチを指で押すとどうでしょう?簡単にスマホの向きが変わりますね。
次に縦向きに置いて同じことをするとどうなるでしょうか。あまり向きが変わらずまっすぐ動いていくと思います。
もうお分かりでしょうが、横向きの状態が重心が浅い状態。縦向きが深い状態です。
クラブでも同じことが起こると考えて下さい。
重心が浅い場合は、重心から外れると簡単にクラブフェースの向きが変わってしまいます。重心が深い位置にあると、フェースはまっすぐのままです。
このことからも重心深度が深いクラブというのはミスに対する許容度が高いクラブということがお分かりいただけるのではないかと思います。
まとめ
クラブの重心の位置というのがやさしいクラブを選ぶ上で重要なのがおわかりいただけたのではないかと思います。
特に球が高くあがるというのは初心者のうちは非常に重要で、球があがりにくいクラブを使っていると無意識のうちに球をあげようという動作がスイングの中に入ってきてしまい上達が遅れる原因になりかねません。
低重心や重心の深いクラブを選ぶのに、必ずしも最新鋭のテクノロジーを謳った高額のクラブを買い求める必要はありません。
おおよそ形状で判別がつきますので、低重心アイアンはソールが広く肉厚なものを深度の深いドライバーはヘッドの大きいものを選ぶようにすると良いでしょう。