スイングの形よりもクラブの使い方を知ればゴルフは上手くなる



ゴルフライフ

ゴルフのスイングに関して、まずは「形」からとはよく聞きますが、クラブの使い方にも注目。
クラブの使い方にこそスイング上達のポイントがあるとも言われます。
どのようなことなのか、ゴルフ上達のためにクラブをどう正しく扱うか、原理・原則を交えてご紹介していきます。

ゴルフクラブの特性を知る

ゴルフはクラブという道具を使うスポーツ。
この「クラブの特性」を知ることが大切です。

【振り子の動きをスイングに】
クラブの特性を知るのには、クラブを持って振り子運動をやってみます。
クラブの後端をつまんで支点とし固定して振り子のように揺らすこと。
この時のクラブの動きが本来の正しい動きになります。

実際にやってみると、ドライバーとアイアンではクラブが揺れるリズムが全く違うことに気がつくはず。
この番手ごとの振り子の周期の違いを感じられると、クラブが変わっても同じようにスイングすることができます。

【連続素振りで正しい動き】
振り子の動きをスイングに落とし込むために有効なのが、連続素振り。
振り子のリズムを感じながら、振り切ったところから巻き戻すようにして連続でクラブを振りましょう。

そうすれば、意識しなくても自然と踏み込みやリストターンの動きもできて、正しいスイングの動きを体感できます。

【ボールを叩ける位置にクラブを引く】
振り子の動きで、吊り下げた静止状態のクラブを動かし始めるには、一旦手元を横に動かして感性の力を利用する必要があります。

テークバックも同様で、手元からクラブを引くように始動することで、クラブを正しく使う準備が整うわけです。
ハンドファーストという言葉がありますが、テークバックもその意識で。

【手の中でクラブを支える感覚】
振り子始動のきっかけをうまく作るには、クラブをぎゅっと強く握らないこと。
力一杯握ってしまうと、スムーズにクラブを動かすことができないのです。

プロや上級者はヘッドを軽く動かせるというか、手の中で支えています。
この感覚が持てると、スイングの始動がかなりスムーズになります。

クラブの特性を知ってボールを打つ

振り子運動がスイングの原理原則なのは、聞けば知っているような内容。
ところが実際多くのゴルファーにはこの動きができないもの。

【ボールに当てようとしない】
ゴルフのクラブはシャフトの延長線上に重心がないという特殊な構造をしています。
しかもある程度の長さがあって、ボールはかなり小さい。
この辺りが、同じボールを打つスポーツでも野球やテニスとの違いであり、ゴルフスイングを難しくしています。

つまりヘッドをボールにきちんと当てようとする意識が働きやすいわけです。
この意識が顕在化したときにエラーが起こりミスにつながります。

なのでボールにちゃんと当てようという意識を捨てて、クラブが動きたいように動かしてあげることが、スイングにおいて重要な原理・原則になるわけです。

【インパクトからの正しい動き】
連続素振りの動きにスイングの原理・原則が詰まっているわけですが、いざボールを打とうとすると同じような動きができなくなってしまうゴルファーは少なくありません。
ボールにちゃんと当てたい意識が取り払えないからというわけですが、そこで効果的なのが連続打ち。

これは自分一人では出来ないので、例えばインドアのゴルフスタジオなどで行います。
安全を確認しながらインストラクターのサポートのもとで行うのですが、打ったらすぐに次のボールをセットしてもらい、連続素振りと同じリズムでボールを打っていきます。
ボールの行方を気にする必要はないのでリズムよく10球程度繰り返しましょう。

まとめ

ゴルフのスイングは、その形を知るのも大切ですが、クラブの使い方を知れば上手くなります!

・ クラブの後端をつまんで振り子運動を知る
・ 連続素振りや連続打ちをしてみる
・ ボールに当てようとせずクラブが動きたいように動かす

これらのことを行なってみるとクラブが仕事をしてくれて楽にボールを捉えることができるようになります。
是非実践してみてくださいね。

関連記事一覧