ゴルフルールで距離測定器が使用可能になって改めてチェック
ゴルフのプレー中、距離をはかるのに便利な距離測定器。
公式戦でも2019年のルール改正によって、条件付きで距離計が使えるようになりましたね。
ルールでは二点間の直線距離を計測するのみですが、スコアに与える影響は小さくないでしょう。
その種類と選び方、そして使用する上での気をつける点などをご紹介していきます。
距離測定器はどのようなもの?
【ゴルフで便利なアイテム】
距離測定器は、自分とピンまでの距離を教えてくれる便利なアイテムです。
望遠鏡のような形から時計のような形のものまであります。
カートにGPSが付いている場合は、カートとピンまでの距離が画面で出てきますが、距離測定器はどこでも自分からの目標物までの距離がわかります。
そして、二点の距離はもちろん、水平距離や高低差、高低差を加味した打つべき距離が計測できるタイプもあります!
カンだけに頼らなくても良いので、間違いなくスコアアップに役立つでしょう。
【距離測定器の使い方】
望遠鏡のようなレーザータイプの場合、レンズを覗いて目標物に照準を合わせてボタンを押しレーザーを照射します。
そうすると、目標物までの距離や高低差などがレンズ内にヤードで表示されます。
ティーショットをはじめ、セカンドショットやアプローチでの最適なクラブ選択に役立ちそうですね!
もちろん練習場で、目標となるターゲットを計測しながらの練習にも活用できます。
【使用する上で気をつけること】
プレー中に距離の情報を測定器によって得ることは、スコアメイクにとても役立ちます。
ただ公式戦では違反になることもあるので気をつけましょう。
・ 高低差など距離情報以外の情報提供機能がある機器の競技使用は違反となる可能性も
・ 違反と判定されたら最初は2打罰、以降は競技失格のペナルティも
・ 測定器に頼りすぎると、自分で距離を察知する力を養えないことも
まずは自分の目で距離を計算し、距離計からの情報で確認してみるというような使い方もよいかもしれませんね。
距離測定器の種類と使用上の注意点
距離測定器にはレーザ-式とGPS式があります。
それぞれにメリットとデメリットがあります。
【レーザー式のメリット】
・ 見えるところは何でも距離が測れる
・ 目標物に照射するだけなので操作が簡単
・ コースだけでなく練習場でも使える
レーザー式はピンに向かって照射してそのレーザーが跳ね返ってくるまでにかかった時間で距離をはかります。
競技に使用する場合は、高低差の計測機能がないものか、その機能を簡単にオフにできるモデルを選びましょう。
【レーザ-式のデメリット】
・ ピンが障害物で見えない場合にははかれない
・ GPS式より多少大きく価格も高め
・ 距離測定器の機能しかない
価格で言うと高機能の5万円前後のものから、手ぶれ機能のない1万円程度のものまであります。
どこまでの機能を求めるかによって価格帯も変わってきますね。
【GPS式のメリット】
・ 腕時計型などもあり小型で持ち運びが便利
・ 見えないグリーンエッジやハザードなどでも、データ化されている物までの距離ならわかる
・ ピンシート、ヤーデージブック代わりになるものもあり、距離測定以外の機能も多い
あらかじめグリーンのセンターやエッジの緯度経度が入力されていて、複数の人工衛星によって、ボール(距離測定器)とピンとの距離を算出する仕組みです。
【GPS式のデメリット】
・ 難しくないとはいえ、使用方法を確実にマスターする必要がある
・ データ入力されている物までの距離しかわからない
・ データと実際の距離にギャップがあることがある
・ 充電などの準備に手間がかかる
GPS式はその選択肢が多く選ぶのに迷いますが、近頃は腕時計型が人気です。
まとめ
距離測定器の利用ができるようになったルール改正は、とても画期的なものとなりましたね。
ヤード杭や目視に頼っていたという方も、これを機会に検討するとよいかもしれませんね。
目視とは違って正確な距離がわかると、スコアメイクもより楽しくなりそうですね。
さらに、前の組との距離も測れるので打ち込みの不安からも解消されます。
安全面でも重宝しそうですね!